国民一人一人の精神が独立心を保つことそれ自体が、その国の真の独立へと繋がることの全ての契機となるからです。福沢諭吉は、それを「一身独立し、一国独立す」と表現しました。
我が日本国中も今より学問に志し気力たしかにして、まず一身の独立をはかり、したがって一国の富強を致すことあらば、なんぞ西洋人の力を恐れるるに足らん。道理あるものはこれに交わり、道理なきものはこれを打ち払わんのみ。一身独立して、一国独立することはこのことなり。(「学問のすすめ」より)
国民の一人ひとりが自立し、賢くなることが国家の近代化と繁栄をもたらすものと考えたのである。それには早く西洋文明を学び、個人の自立のためには何よりも教育が不可欠だといったようである。
では、その学問の目的はなんだったのか。
それは、ひとりの人間として独立心と自尊心を築き、どのような立場の人間になろうと、おのれの信念を通す人間となることだった。
福沢は、学問を学ぶことによって、経済と精神の基盤を両立させ、他人に依存することのない独立心を養い、そのことによって人間ははじめて人間的な生き方、ひいては社会の発展に寄与する生き方ができると考えたようです。
その骨子となっているのが有名な「独立自尊」という精神である。その中味は「自分で自分の身を支配し、他によりすがる心無きこと」。つまり近代人になるためには、まず自分で考え、自分で行動し、他人に頼らない精神を持つことが必要だと説いたのである。
コメント