2024-04

未分類

モナリザ症候群 ふくよかな人は注意

女性に多い「モナリザ症候群」。交感神経があまり働かず太る状態を「モナリザ症候群」といい、1990年10月に神戸で開催された国際肥満学会で、ルイジアナ州立大学のジョージ・ブレイ博士により提唱されました。モナリザといえば、レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「モナ・リザ」を想像されるかもしれません。たしかに、モデルとされるリザ・デル・ジョコンドも現代の価値観に照らし合わせれば、皮下脂肪が蓄積したふくよかな女性と推測されますが、モナリザ症候群のモナリザとは、博士の研究であ
未分類

若い方の考えにハッとした件

頑張っていることは幸せなこと、若者の視点 勝負論ウメハラの流儀(梅原大吾著)を読んで 本来、頑張ることは楽しいはずだ あるゲームセンターに行く途中に、ガラス張りになっているダンス教室がある。そこに、ちょっとすごい人がいるのだ。 彼の見た目は「いい歳をした普通のおっさん」だ。
未分類

福沢諭吉さんが言ったこと

国民一人一人の精神が独立心を保つことそれ自体が、その国の真の独立へと繋がることの全ての契機となるからです。福沢諭吉は、それを「一身独立し、一国独立す」と表現しました。 我が日本国中も今より学問に志し気力たしかにして、まず一身の独立をはかり、したがって一国の富強を致すことあらば、なんぞ西洋人の力を恐れるるに足らん。道理あるものはこれに交わり、道理なきものはこれを打ち払わんのみ。一身独立して、一国独立することはこのことなり。(「学問のすすめ」より)
未分類

社会をかえるとは

現代において「社会を変える」とは。現代の誰しもが共有している問題意識があります。それは、「誰もが「自由」になってきた」「誰も自分の言うことを聞いてくれなくなってきた」「自分はないがしろにされている」という感覚です。これは首相であろうと、高級官僚であろうと、非正規雇用労働者であろうと、おそらく共有されています。それを変えれば、誰にとっても「社会を変える」ことになる、とは言えないでしょうか。
未分類

しっぺ返し戦略は最善か

変化のなかでの人間関係をどうすべきかですが、これもよく聞くのが、しっぺ返し戦略である。 ゲーム理論の研究では効果のある戦略とされている結構有名なしっぺ返し戦略があります。 相手に対して協調するか裏切るかのどちらかを選択しなければならない場合、しっぺ返し戦略の基本は、最初は協調することを選択します。相手が裏切らない限りは、協調を選択します。ただし、相手が裏切ってきたら、その時だけこちらも裏切りを選択します。
未分類

検察官による訴追

事件の送致を受けた検察官は、その事件について、被疑者を訴追するかどうかを判断し、それについて決定します。被疑者が罪を犯したと認めなければ起訴はされません(これは不起訴になります)。また、たとえ罪を犯したと認められても、犯人の性格や年齢・境遇、犯罪の重さや情状、犯罪後の状況から訴追を必要としないと判断されるときには、検察官は起訴しないことができます(これは、起訴猶予になります)。つまり、被疑者が罪を犯したと判断される場合であっても、その被疑者を訴追することが検察官に義務付けられているわけではなく、訴追するかどうかについては、検察官に裁量が認められるのです。このように検察官に訴追についての裁量を認めることを、起訴便宜主義と呼ばれています。(刑法入門 山口厚著より)
未分類

決して金持ちには勝負を挑むな

「決して金持ちには勝負を挑むな」今、資金100万円のあなたが、資金100億円の機関投資家(あるいは大金持ち)と一勝負1万円の丁半ばくちをすることを考えよう。この場合、あなたが相手より100回多く負けた時点で、あなたは資金を失い破産することになる。これはランダムウォークの法則にたとえることができるという。ランダムウォークとは金融商品の場合によく使われ、金融商品の値動きには規則性が無く、過去の変動とは一切関係ないとする仮説。今後の値動きを予測するうえで過去の値動きは参考にならず、過去の値動きの変動をパターン化することで投資判断材料にするテクニカル分析の有効性を否定している。現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、株価の予測は不可能であるという学説の効率的市場仮説と密接に関連する。物理的には実際にブラウン運動などで観察される。
未分類

自分でなにかをするか、他人のものを奪うのか

経済学の先生でも、経済成長がなぜ起きるのかは、じつはよくわかりません、といっています。経済学者が長年にわたって研究していても、よくわかっていない部分があということです。 では、経済成長すること、豊かになるのには、どうゆう方法があるのでしょうか。簡単に分けると、2つの方法しかありません、と経済学の先生はいっています。①自分で何かするか、②他人のものを奪うかの2つです。どちらが主流になるかは、そのときの制度次第のようです。制度によっては、他人のものを奪うほうが効率的ということがありえてしまう。残念なことに、ハイチなどの発展していない地域などで起きているのは、こういうことです。社会が完全に崩壊していて、子供が連れ去られて国外へ売られることもある。そういうところでは、日常的に略奪があります。
タイトルとURLをコピーしました