お悩みごと解決セミナー

階層の流動性はあるか

未分類

1970年代と80年代に関する米国のデータでは、稼得所得のトップ20%に属した者が、10年後に同じトップ20%の残っている割合は半分以下だとされていた。下位20%にいた低所得者の人々の半分以上が10年後にはこの低所得グループから抜け出ていたとされる。高所得者も低所得者も流動性がかなり高かったことがわかる。トクヴィルは「貧困層は定着し固定化する」と論じたが、現代の米国では高所得者・低所得者双方ともかなり流動的だということになる。

しかし近年、とくに90年代以降、この流動性に陰りが出てきたという指摘がある。貧困層の所得は上昇しているが富裕層の所得がそれ以上に上昇しているのも大きな原因の1つのようだ。(経済学に何ができるか 猪木武徳著)

日本はどうなっているのでしょうか。

佐藤嘉倫「現代日本の階層構造の流動性と格差」によりますと、

特定の階層は、保護的な制度に守られており、別の階層は、流動性に巻き込まれている。

父主職種から、子供の、高等教育をみると、専門職、ホワイトカラーといわれる父の職業の、子供が高く、農業、ブルーカラーといわれる職業を父に持つ、子供の進学は低いと明らかに違いがあるといっている。そのことが、将来の就職にも影響し、高等な学校をでた方が、学校経由の就職ができ固定化していき、そうでない場合は、流動化していくと言っています。

良い就職ができると、正規職員として、長く勤めている傾向があり、最初に非正規職員として就職すると、その非正規周辺にとどまる傾向があると言っています。

また、大企業と、中小起業の格差が拡大しているといっている。

賃金低下率も、1991年から2005年には、高校以下の学歴者が低下率が大きくなった。

上層ホワイトカラーの世代間移動は、より固定化している。また全体的にも安定的であるといっています。賃金も、上層と下層で、安定的であるが、上層の方がより固定化しているという。

ある程度の地位とか、稼ぎとかがあると、それは満足を手中におさめたことになり、それからは精神的な欲求の順位が変化するというよりは、守りに徹すると思います。そのことが、上層の固定化を引き起こすということではないだろうか、普通に考えるとそうなる。下層でもがいているものは、変化をもとめて、良い職場、良い稼ぎを求める。お尻に火がついてますから・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました